Diversity に救われる

ネットサーフィンをしていて、ふとこんなページにいきつきました。

彼女が身体障害者だった。大学生男子です。2年付き合ってる彼女がいます。今日... - Yahoo!知恵袋

 

耳が片方聞こえない彼女は、それをとてもコンプレックスに感じていた。

それを打ち明けられた彼の対応は素敵だと思います。

 

耳が片方聞こえない=身体機能に不全がある

≒障害者

 

障害、というより、障害者であることは悲しい事であり、辛い事であり、恥ずかしい事であり、、、そういったネガティブな暗黙の認識を感じました。

 

もしかして、日本社会全体、大多数の人々はこのような認識を暗に持っているのかもしれない。

そう思い直したところです。(メタ認知が異常に苦手です。これについてはまた別の日記で。)

 

私にとって障害とは、私の中にあるものでもあり、すぐそこにあるものでもあり、ありきたりな言葉ですが個性というか特性のようなものであり、人生でほぼすべての人が一度は経験するものであり、私の一面を形作っているものです。

 

確かに、心身機能の不全(=一般的にいう”障害”)によって、生活している中で”困難”となること”不自由”を感じることは多いと思います。

 

しかし、それが全てかつそのせいで、障害=ネガティブな何か、という感覚が私にはなくて。

そういった概念を理解はできるのですが、感覚としてつかめないのです。(これが私の弱点。) 

 

ここにいる私は、「言葉をイギリス人と同等に話せない」という点で、色々な障壁を経験しています。

 

 

正直な話、ある種、私は社会の中のマイノリティとして生きてきたように感じます。

いくつもの種類のマイノリティに属して。

自分で選んだわけではなく。

マイノリティととともに生きてきたとも言えるかもしれません。

日本という国で。

 

そんな私が、楽に呼吸をできるように、より幸せな毎日をおくれるように、ここまで旅をしてきたんだと気づきました。

Diversity (多様性)に触れ、自分を肯定する事を知りました。

 

それで、いいんだと、心から感じ始めたのは最近かもしれません。

 

肌の色が違う人、障害をもった人、敬虔なクリスチャン、8つの言語を話す人、中絶を3回経験した人、親が3人いる人、同性を愛する人、政治的紛争が絶えない小さな島国出身の人、地球規模で別居婚中のご夫婦、生まれ育った故郷で幸せな家庭を築いている人、家族も夫もいない妊婦。

マイノリティに溢れた、多様性が私をここまで導いてきたのでしょう。

 

多様性が自己肯定を促し、人生を生きる自信を育む元となる。

他者を肯定することにも繋がればより素晴らしい。 

 

この点で、多様性を認める社会は、人々の人生をより豊かにすると思います。

 

冒頭の”片方の耳が聞こえない彼女”も、色々な人・文化・価値に触れることができれば、またそれが可能な社会であれば、コンプレックスを感じなくてよくなるかもしれません。

(私は非常にありがたいことに、自分で多様な社会を見つける旅に出る事ができました。今もまだその旅の途中です。)

 

いえ、彼女のコンプレックスは、素敵な”彼”によって、もう随分楽になったかもしれません。


f:id:jjmqf893:20160301091435j:image

g



ギックリ腰も悪くない

朝、8時半。

起床後、いつものように窓を開ける。

床に落ちた洗濯物を拾おうと、身体をかがめる。

 

!!!!!???

 

きました。

ずき^-んと魔女の一撃です。

Strained back

ぎっくり腰です。

 

まぁ痛いの痛くないのって。

身体をかがめた状態で完全にフリーズしてしまいました。

なんとかベッドに這い上がり、横になりましたが、ほんと痛くて、発声でさえひびく。。

15分ほどで身体を動かせるようになりました。

 

その後はなんとかかんとか動いて、一日、リビングのソファで寝たり座ったり。

課題の締め切りが2週間後にせまっているので、とにかく文献を探さないと。・・

 

夕方から彼と彼の同僚とパトリシアでまちへ行く予定でしたが、午後になっても歩くのは大変ですし、椅子に40分以上座っていると腰がばきばきになったので、残念ながら次回へ延期。

 

あんまり痛くて、びっくり&自分の情けなさに、笑いが止まらない午後。

 

 

ただ、酷く痛そうに見えるらしい起き方、座り方、立ち方、歩き方のお陰で、みんな優しい。

 

夕食はおまかせ。

f:id:jjmqf893:20160229094617j:image
 
 
 
お陰様で、こんな美味しいそうなディナーをまったくの''手汚さず''で頂きました。

f:id:jjmqf893:20160229094817j:image
 
ギックリ腰の効用。

ガス会社

引っ越ししてきて早5か月以上経ちますが、未だガス料金を支払っていません。

まず、前居住者から私への契約内容変更&更新を完了するのにに2か月近くかかり。

(前居住者、ガス代をかなり長い間支払っていない模様。これで済んでいいのか・・?)

その後、改めて正しい請求書が発行されるまでさらに3か月。

先月末に届いた請求書に記載されていた金額が4か月で690ポンドという予想を超える金額だったので電話で確認。

すると、契約内容がビジネス用というアカウントで作成されており、一般家庭用のアカウントではないという事が判明。

それを一般家庭用アカウントで登録しなおし、料金定額プランの契約に変更し、かつ前回来た請求内容(ビジネス用アカウントで計算された料金)の取り消しをしないとなりません。

 

正直なところ、このような生活系のお仕事はほぼ全て私がやっていて、少し疲れを感じてきたので、パトリシアにガス会社に電話するように頼んでおきました。彼女のイギリス人の友達と一緒にかけたら、よりスムーズだろうと思い。

彼女の忙しさはよくわかっていますが、やはりある程度平等に家事をわけないと、少しずつイライラが溜まってきます。苦笑

机が汚かったり、キッチン水回りが汚かったり、彼女の私物がリビングに放置であったり、ゴミ出しを一切しなかったりetc...等は目をつむり、時間のある私が積極的にやっていました。

 

2週間ほど経ってようやく電話してくれましたが、契約者の私でないとだめだと電話口で言われたと。苦笑

私がひろかです、と言えばそれでいいのに。苦笑 (いいのか。)

 

結局、今朝、私が電話しました。

 

結果、色々な部署に転々と回され、部署が変わるたびに基本情報の説明&確認の繰り返し。

最終的に、ようやく契約を”ビジネス用アカウント”から”一般家庭用アカウント”へ変更し、さらに料金定額プランの契約を進めてくれる担当者と繋がりました。

 

しかしながら、契約を進める上で、ガスの使用料を推定するために住んでいる家のタイプや設備の情報が必要となり、ここで問題が生じました。

 

家のタイプ?なんて言えばいいのかわからないので、例を言ってと頼むと

「テラス?バンガロー?フラット?一戸建て?アコモデーション?」

と答えてくれました。

そんな事言われても、、、各タイプの定義がわからない。

そもそも私が住んでいる家を日本語で説明するのも、難しい。

1つの大きな4階建ての建物の、4階セットの一区画?に、2人で住んでいます。

これでイメージつきますか??

 

 

 

 

 

f:id:jjmqf893:20160225225627j:plain

こんな建物の一部を借りています。

一階部分にいくつかドアがありますよね?

それが各テナントの住まいです。

なので、比較的狭い面積のフロアで地下一階、地上三階分の空間が、1テナントの入居スペースになります。

 

最初の私の日本語の説明から、このような建物&住まいを想像できましたか?

たぶん無理ですよね。

私の日本語力不足はもちろん、日本にはこのような建物にこのような形態で借りて住むという事がないから想像しづらいはずです。

 

 

あんまりにも英語で伝わらなかったので、オペレーターが日本語の通訳を入れて3人で話そうと提案してくれました。

(そんなシステムあるなんて知りませんでした。だったら最初からそうすればよかった、、、いやでも一度は英語でトライしたいところ)

 

結局、日本人の通訳さん(アメリカ在住)にオペレーターが最初から話を始める。

最初から日本人の通訳さんが私に通訳。

そこはいいのに、とばして欲しいのに。と思いながら。

しかし、家のタイプの説明の際、やっぱり問題が起きました。

 

通訳さんはアメリカ在住なため、イギリスの家のタイプについて無知。

「テラスもフラットもアコモデーションもバンガローも、英語の意味はわかりますが、イギリスでどのような家屋をこう呼ぶのかちょっとわかりません。。申し訳ありません」

そのように話してくれました。

私も一生懸命、日本語で私の住んでいる家の感じを説明。(情けない、日本語なのに。。)

通訳さんも、彼なりに上手に説明を付け加えオペレーターに伝える。

しかしながら、最終的に通訳さんから聞いた、オペレーターの”テラス、フラット、アコモデーション、バンガロー”の説明はやはり理解できませんでした。

 

つくづく、言語の違いからくる問題は、言語そのものの違いだけではなく言語の育った背景、文化の違いも大きく関係していると実感しました。

 

 

また、通訳さんのわかりやすく美しい英語の表現もとても勉強になりました。

 

さらに、ネイティブスピーカーにとって、私の拙い英語を聞く事&理解する事はストレスになりえるんだと発見しました。

 

 

これも、今回ガス会社に自分で電話したからこそ学んだ事です。

トータル2時間半の電話。

2時間半で得たものは大きかったのか、失ったものの方が大きかったのか。

お陰様で文献をみんなで読んで勉強するグループワークに行けませんでした。

 

ああ、もっと英語がすーらすらと話せるようにならないと。

 

 

f:id:jjmqf893:20160225231246j:plain

6:50AM ごみ収集のおじさんたち

衰えを最小限に

老化による身体の衰えを最小限にするため、運動をしたりジムに行ったり。

 

 

では、老化による心や精神の衰えというものは存在するのでしょうか。

 

もし存在するとしたらそれを最小限にするにはどうしたらよいのでしょうか。

 

ネットのある記事を読んでふと思いました。

 

f:id:jjmqf893:20160225231317j:plain

ブーツのZIP、紛失。

Leeds Students Medical Practice

※今日の記事は女性の生理や婦人科に関する事です。

 

留学生(確か長期滞在の)はNHS(National Health Service)に登録しないといけません。

年間費用、250ポンド(約4万円)くらいだった思います。

その分、割と幅広い医療サービスを無料で受けることができます。

 

せっかく高いお金を払っているのですから、医療サービスにより更に健康になって帰ろう!と思い立ち、学生用のクリニックLeeds Students Medical Practiceへ行ってきました。

 

目的は2つ。

 

1)最近、生理がバラバラで痛みと眠気がひどいのでピルを。

2)25歳以上の女性は無料で子宮がん検診をしてもらえるということで。

 (本当は誕生日前1か月の間だけらしいのですが、その辺はかなり柔軟に対応してくれます。)

 

ピルをもらうには医師の処方が必要ですが、処方もピルも無料なので助かります。

医師の簡単な問診のあと、ピルについての詳しい説明を受けました。

驚いたのが、ここでのピルの目的は完全に ”避妊” ということです。

説明書もタイトルはどーんと”避妊用ピル”と。

”避妊”以外の副次的効果(という時点ですでに避妊が主目的ですね)に関しては全然触れられませんでした。

「当然避妊が目的でしょう?」

という空気感。

 

日本だと、低用量ピルとか中用量ピルとか単に薬剤の商品名が書いてあった気がします。気付けば、”避妊” という言葉を大々的に使用していなかった印象です。

私が日本でピルを処方してもらっていた時は、生理の周期を整えること(ひどい時は1か月に3回きたり、3か月こなかったりしていました)と、痛みを楽にすることでした。

婦人科でもピルの処方に関して、”避妊押し” という印象をうけたことはあまりなかったので。

 

 

西洋の、性に対する解放的な姿勢が裏にはあるのかなと。

あと、性犯罪の違いとか??調べてないのでわかりませんが。

(ただ、あとでピルについて日本語のサイトを調べてみたら、やっぱり多くが”避妊目的”を主とした目的として扱っていました。私が少数派だったのでしょうね。)

 

確かに、ピルを無料で処方して頂けるなら、学生や金銭的に余裕のない女性etcにも受け入れられやすいだろうな。

結果、予期せぬ妊娠や中絶は減りそうですね。

 

 

 

次に、子宮頸がん検診。

日本では、内診用に足が開脚する椅子に座って検診をうけますよね。

カーテンで覆われて、医師や看護師また検診行為そのものを見えなくしてくれますよね。

 

しかし、今回ここで受けた検診はもっと、、野性的(?苦笑)。

理学療法室にあるような細めの診療台に仰向けになり、膝を立て、踵だけくっつけて足を開脚。

もちろん、カーテンなし。

 

まるでガーナのようです。

 

日本で行ったクリニックが特別なのか、今日行ったクリニックがイギリスの中でもあまり良くないのかはわかりませんが。

 

 

ただ、やはり満足な医療サービスの基準の一つは、どこの国でも共通です。

スタッフ(受付、看護師、医師その他コメディカル)の対応。

単純ですが、スタッフの一言、患者への対応、ちょっとした会話や振る舞いから受ける印象。

こんな基本的で簡単な事が、安心と信頼と満足に繋がると切に思います。

 

ガーナにで経験した不十分な医療設備下での診察検査。

イギリスにて今回経験した、日本とは異なる粗雑な設備下での診察検査。

日本における、日本のスタンダードな医療設備下での診察検査治療。

 

Materialの環境に違いはあり各国で限度がありますが、スタッフの丁寧で親切な対応のおかげで非常に安心し満足した経験がガーナでも多々あります。

今回のクリニックでも、看護師医師の気さくで丁寧な対応がとても心地よかったです。

なんでも気軽に尋ねられる雰囲気も上手に作られていました。

 

 

気持ちがいいと感じるサービスの基準もある程度、万人共通なのではないかと思っています。

(実はその基準が本当に広いのですが。。パラドックス

 

医療人として、また一人間として心にとめておくべきことですね。

単純ですが何か。

待ちくたびれて、疲れ果てた結果、ようやく、ようやく、新しいスマホが届きました。

 

文句ばっかりだったこの一週間。

 

その分、喜びは半端ではありません。

 

 

スマホがなくても生活は成り立ちますが、やはり緊急時のことを想定すると、”電話”は必要です。

 

何事も起こらないように、、とハラハラしながら、携帯なし生活を3週間ほど。

 

よかった。

 

快適、スマホ生活。

 

これだけのことですが、気分が非常に良いです。

文献もさくさく上機嫌で読めます。

食欲のコントロールもばっちりです。

 

思った以上に私は単純です。

 

f:id:jjmqf893:20160225231135j:plain

やっぱり最初の一枚はパトリシア